本文へ移動

ブログ

園の様子

1月のお誕生日会

2025-01-21
おたんじょうびおめでとう!
つくしぐみのお友だち。おもちゃのチャチャチャをみんなで歌いました。
れんげぐみのおともだちはお返事「は~い」とお名前も言えましたよ。
得意な鉄棒ぶらさがりも披露しました!
すみれぐみのおともだち。ちょっぴりドキドキしたけれど、クラスの友だちの力をかりてジャンプ!!
なのはなくみのお友だち。パカポコを披露しました。バランスを取りながら大股歩きをしていましたよ。
あじさいぐみのお友だち。竹登りで得意技「えび」を披露しました。
ひまわりぐみのお友だち。なわとびを18回とびました!
この日の為に練習していた2人とびを披露しました。
竹馬に乗ってジャンプをしながら端から端まで進みましたよ。
先月お休みだった子も今月お祝いしましたよ。竹馬を披露しました。

あじさい組 パンを作ったよ

2025-01-17
あじさい組は今、からすのパン屋さんに取り組んでいるため、実際にパンを作ってみました。
最初はサラサラだった粉も捏ねていくうちにだんだんとまとまってきて、やわらかくもちもちになりました。「うわぁ!すごい!」と目をきらきらさせていたこどもたちです。
パンの形は自分の好きな形にしました。伸ばしたり、丸めたりして楽しんでいましたよ。
「なんのかたちにしようかな~」
好きな形にして、ホットプレートで良く焼いたら完成!お布団パンやヘビパン・カラスパン・ボールパンとたくさんのかわいいパンが出来上がりました。
「このぱんはとくべつやから、さいごまでのこしとく!」と食べるのを楽しみにしていました。
パンを作った後は嬉しくて、おいしくて笑顔が絶えないこどもたちでしたよ。
②見出しタイトル→下記にブログを書く→保存

異年齢冬のみんなでクッキング(乳児編)

2025-01-16
あったかいお鍋をみんなでつくろう♪
今日は乳児クラスで寄せ鍋を作りました。
0歳児つくしぐぐみは白菜ちぎり、0・1歳児れんげぐみはキノコさき
1歳児たんぽぽぐみは大根、人参、はんぺんの型抜き、2歳児すみれぐみはちくわとウインナーに爪楊枝を刺しました。

詳しくは画像を拡大してご覧ください。

3,5歳 服部緑地 日本民家集落博物館

2025-01-15
昔の暮らしってどんなのかなあ
今日は服部緑地にある、日本民家集落博物館に行ってきました。民家に入ると囲炉裏で火を焚いていました。「あったかいね」「けむりのにおいもする」と話していましたよ。
パチパチっと木が燃える音が聞こえると「なんかきこえた!」と驚くこどもたちです。
昔の人が使っていた道具もありました。「たつのこたろうもここでくらしていたのかな」と想像を膨らませていましたよ。
「さんまいのおふだにあったやつ!」「おしょうさんもこれでおりょうりしたんかな」」
民家を出ると、コマ名人のおじいさんに出会いました。干支コマというコマを見せてくれました。
昔の暮らしをたくさん見る事が出来たこどもたち。龍の子太郎、さんまいのおふだの世界がより一層広がった一日となりました。

4.5歳 国立民族学博物館に行ってきたよ

2025-01-10
みんなで写真を撮ったよ
ねぶたに描かれた迫力のある絵を見たこどもたち。ひまわり組が今取り組んでいる『龍の子太郎』に出てくる龍が描かれていてじっくりと見入っていたこどもたちです。
先日、新年のつどいで獅子舞をみた経験から「ししまいや!」「ししまいににてるけど、ちょっとちがう・・・?」とこどもたち。
モンゴルの家、❝ゲル❞。遊牧民が四季に合わせて家畜と共に移動できるようにつくられた住居です。中に入ることができました。
「くろおにって、こんなにおおきいんかな!」
立派な囲炉裏もありましたよ。『さんまいのおふだ』のお話に取り組んでいるなのはなさんに教えてあげようと3歳児クラスのこどもたちにも思いを寄せていましたよ。
お家の人が作ってくれたおにぎり弁当を食べて元気いっぱい!民族学博物館の温かい食事スペースで食べました。おにぎり弁当を食べた後、広場で少しあそびました。
帰る頃に、雪が降りはじめました。「ゆきおんながでてきそう!」と、『龍の子太郎』のお話のなかに出てくる雪女のイメージを膨らませていましたよ。「ゆきってあじするのかな?」「つめたいなぁ」と雪に触れることができたことも喜びとなっていました。
最初12345
社会福祉法人あおば福祉会 おひさま岡町保育園
〒561-0884
大阪府豊中市岡町北1丁目12番27号
TEL.06-6856-4001
FAX.06-6856-4002
TOPへ戻る