園の様子
11月産まれのおともだちのおたんじょう日会をしました。
2024-11-19
つくし組のお友だちは1歳を迎えます。
お返事はーい!と、「しあわせなら手をたたこう」の歌をみんなと一緒に歌いました。
「おーい!」と、手を振ったり、パチパチ拍手をしてノリノリ♪でしたよ。
笑顔もたくさんみられました。
なのはな組のお友だちは4歳になりました。
運動会で楽しんだ、”ゆかいなかえる”の歌をうたいました。かえるになりきって元気よく跳びはねていましたよ。かえるが跳んできて、誕生児の子どもたちも思わず笑顔がこぼれます。
竹登りに挑戦!力強く登っていっていましたよ。
あじさい組のお友だちは5歳になりました。
竹登りを披露しました。スルスル~ッと素早く登り、かっこよくポーズをきめていましたよ。
ひまわり組のお友だちは6歳になりました。
前跳びを披露しました。目標回数を超えることができましたよ!
職員の出し物は”シルエットクイズ”と”くだものれっしゃ”のペープサートでした。シルエットクイズでは「はい!」「はーい!」と元気よく手を挙げ、大盛り上がりでしたよ☆!
給食の先生からは、愛情たっぷりの可愛すぎるおにぎり♪
「うわぁ~!」「すごぉ~い!」と、大喜び☆!

「なになに~??」と、興味津々です。
おたんじょう日会の日は、特別!テーブルクロスを敷いて食べています。たくさん食べて、すくすく大きくなぁれ♪11月産まれのお友だち、おたんじょう日おめでとう☆!


なのはなぐみ デイキャンプpart1
2024-11-15
どきどき!わくわく!たのしい1日!
めざせ!ひょうたん島!
じぶんたちで染め上げたモモンガー風呂敷と、おうちの人ににぎってもらった”元気と勇気がわいてくるおにぎり”を持って五月山へ出発!
目指すはもんもんびゃっこが待っているひょうたん島!
険しい山道も友だちが一緒なら大丈夫!
木の根元の穴をみつけるとあのうたを大きな声で歌います。
絵本の世界と重ね合わせ。楽しさがより広がっていきます。
いっしょにいこう!
だいじょうぶ!だいじょうぶ!

おいもみたいなはっぱ!

ちんぷく まんぷく あっぺらこの きんぴらこ じょうんがら ぴこたこ めっきら もっきら どおんどん
もんもんびゃっこと縄あそび!

ひょうたん島につくと「おーーい!」という声が聞こえてきました。
声のする方にいってみるともんもんびゃっこが!
ひっかからないように跳んだり、くぐったり、駆け抜けたりして、みんな縄跳び名人になりました!

おにぎりを食べて、元気いっぱい!

愛情たっぷりのおにぎり!

いっぱいあそんで、おなかペコペコのみんなは口いっぱいに頬張っていましたよ。

あなかいっぱいになった後は池田にある五月湯さんに行きました。
髪や身体を自分で丁寧に洗い、ともだちと背中をあらいっこして
山登りでかいた汗をさっぱり流しました。
広いお風呂にみんなでつかると、ポカポカいい笑顔でした。
楽しい一日はまだまだ続きます。
part2の更新をお楽しみに!

秋を感じるクッキング(乳児)
2024-11-14
注目
秋の収穫に喜びを感じて
全園児で、各クラスの発達に合わせたクッキングに取り組みました。
0歳児つくし組は、きのこをちぎりました。
色々な種類のきのこをに触れ、においをかいでいました。
みんなでちぎったきのこは、目の前で調理しました。部屋に広がるいい匂いに、こども達も身体を乗り出して見ていました。
秋のちぎちぎクッキング
サツマイモをマッシュして、春巻き揚げをつくったよ。

2歳児すみれ組は、サツマイモをマッシュして、春巻きの皮に包んで揚げ焼きにしました。
自分たちで掘ってきた大きなサツマイモ。春巻きの皮と、鳥ミンチ、玉ねぎは前日にみんなでスーパーにお買い物にも行きました。
お芋をつぶして、皮に包んで・・・






はじめての親子遠足(つくし、れんげ、たんぽぽぐみ)
2024-11-07
注目
ふれあい!探索!楽しい事いっぱい!
今日は、服部緑地公園で親子遠足の日。
天気には恵まれましたが、とても寒かったですね。
普段なかなか関わりにくい、保護者やこどもたちと
ふれあいあそびなどを通じて一緒に楽しく過ごしました。

ふれあいあそびは、よってよってばぁというあそびをしました。
保護者にだっこされ、「ばぁ!」と身体を反らせると、顔を見合わせいい笑顔!
他にも、糸車というつながりあそびやパラバルーンも楽しみました。

緑地公園には自然がいっぱい!
お散歩バックを下げて、良いもの探しに出発!
どんぐりや松ぼっくり、大きな葉っぱを見つけてはバックに詰めていきます。
カラスの鳴き声をまねたり、発見がいっぱいです。



たっぷりあそんだ後は、お楽しみのお弁当タイム!
愛情たっぷりのお弁当に「おいし~!」と笑顔があふれていました。
食事をしながら、普段よりゆっくりお話をすることもできましたね。

自然の中で、のびのびと過ごすこどもたちや、友だちと関わってあそぶ様子を見ていただけたでしょうか?
お忙しい中、子どもたちの為に時間を作っていただき、ありがとうございました
