本文へ移動

ブログ

園の様子

節分のつどい【すみれぐみ・なのはなぐみ・あじさいぐみ・ひまわりぐみ】

2025-02-03
節分のつどいをしたよ
今日は分園ですみれぐみからひまわりぐみの子どもたちが集まり、節分の集いを行いました。最初にひまわりさんたちが鬼に扮し、みんなで豆まきをしましたよ。
各クラスの鬼の制作を見せ合いっこをしました。すみれ組は紙皿に模様を描き、鬼のツノをつけた帽子を作りましたよ
なのはなぐみはクレヨンと絵の具を使い、はじき絵で鬼のお面を作りましたよ。
あじさいぐみは紙皿で作った鬼のお面。パーツも子どもたちが自分で切りましたよ。
ひまわりぐみは鬼の帽子をつくりました。絵の具で色を塗り、毛糸の髪の毛もつけました。
製作を紹介し合った後は、節分についてのお話し。なぜ豆をまくのか、鬼にも種類があり色によって意味が違う事、など少し難しい内容もありましたがすみれぐみの子どもたちもしっかりとお話しを聞いていましたよ。
節分の話しも終わり、一息ついたあと、ドシンドシンと大きな足音が聞こえてきました。黒鬼がやってくると驚いて端まで逃げる子どもたちですが、ひまわりぐみの子どもたちは勇敢に黒鬼めがけて「おにはそと!」
ひまわりさんの様子を見てなのはな、あじさいさんたちも豆を握りしめて「おにはそと!!」お兄ちゃんお姉ちゃんたちの姿から勇気をもらいました。
黒鬼を追い払えるとほっとしたのか涙があふれる子どもたち。「こわかったね」「がんばったね」と小さい子に関わりに行く姿もありましたよ。
給食には恵方巻がでました。西南西の方角を向きながら静かに、そしておいしそうに頬張っていましたよ。今年も鬼を追い払い、元気よく春を迎えられそうです。

生活発表会予行【すみれぐみ・なのはなぐみ・あじさいぐみ・ひまわりぐみ】

2025-01-30
注目
もうすぐ発表会
2歳児は絵本『てぶくろ』のごっこ遊び。色んな動物になりきって遊びます。
みんなで持ち寄った食材を入れて、美味しいお鍋が出来ましたよ。
3歳児は『3まいのおふだ』で劇ごっこ。絵本にはない秋まつりの場面で楽しみます。
かわいい小坊主や和尚さん。恐ろしい山姥(やまんば)など、役になると表情も変わります。
4歳児『からすのパン屋さん』
カラフルなカラスになって、パン生地をコネコネ。パン生地になってこねられて楽しそう。
5歳児『龍の子太郎』とても長く、壮大なテーマの児童文学ですが、繰り返し読み込み心情や表現を深めてきました。
種をまく場面では、実際に経験した田植えを思い出しながら表現していました。
異年齢クラスの取り組みにも興味津々
異年齢クラスの取り組みを見る中で、劇中歌を覚えたり、迫真の演技に声援を送ったり。他クラスを見ることで刺激もたくさん受けている姿がありました。本番まであと2週間。保護者の方に見てもらうことにも期待を膨らませているこども達です。

浄久寺さんにいってきたよ【なのはなぐみ】

2025-01-22
「さんまいのおふだ」の小僧たちが住んでいるお寺。どんなところか、なにがあるのか実際に浄久寺にお邪魔してきました。
中に入ると目の前には仏さまが鎮座していました。「ピカピカしてる!」と驚くこども達。
正座で座り、まずは仏さまにご挨拶
目の前で聞くお経。教本も手にしながら真剣な表情で聞いていました。
特別に仏壇の近くまでいかせてもらえることに。「はっぱあるな」「おはなもあるで」「おかおがねてるみたい」近くに行けたからこそ気付いた発見がありました。
「ここにもあるで」「どうぶつもいる!」と色んなことに興味深々な様子でお寺の中を探検しました。
「おにわもひろーい!」「いしがいっぱいあるで」
手作りの鐘も鳴らしてみることに。優しい音色が聞こえてきました。
たっぷりお寺の中を見学させてもらったこども達。「さんまいのおふだ」の世界がより広がったすてきな経験をさせていただきました。

1月のお誕生日会【全クラス】

2025-01-21
おたんじょうびおめでとう!
つくしぐみのお友だち。おもちゃのチャチャチャをみんなで歌いました。
れんげぐみのおともだちはお返事「は~い」とお名前も言えましたよ。
得意な鉄棒ぶらさがりも披露しました!
すみれぐみのおともだち。ちょっぴりドキドキしたけれど、クラスの友だちの力をかりてジャンプ!!
なのはなくみのお友だち。パカポコを披露しました。バランスを取りながら大股歩きをしていましたよ。
あじさいぐみのお友だち。竹登りで得意技「えび」を披露しました。
ひまわりぐみのお友だち。なわとびを18回とびました!
この日の為に練習していた2人とびを披露しました。
竹馬に乗ってジャンプをしながら端から端まで進みましたよ。
先月お休みだった子も今月お祝いしましたよ。竹馬を披露しました。

パンを作ったよ【あじさいぐみ】

2025-01-17
あじさい組は今、からすのパン屋さんに取り組んでいるため、実際にパンを作ってみました。
最初はサラサラだった粉も捏ねていくうちにだんだんとまとまってきて、やわらかくもちもちになりました。「うわぁ!すごい!」と目をきらきらさせていたこどもたちです。
パンの形は自分の好きな形にしました。伸ばしたり、丸めたりして楽しんでいましたよ。
「なんのかたちにしようかな~」
好きな形にして、ホットプレートで良く焼いたら完成!お布団パンやヘビパン・カラスパン・ボールパンとたくさんのかわいいパンが出来上がりました。
「このぱんはとくべつやから、さいごまでのこしとく!」と食べるのを楽しみにしていました。
パンを作った後は嬉しくて、おいしくて笑顔が絶えないこどもたちでしたよ。
社会福祉法人あおば福祉会 おひさま岡町保育園
〒561-0884
大阪府豊中市岡町北1丁目12番27号
TEL.06-6856-4001
FAX.06-6856-4002
TOPへ戻る