園の様子
春の七草に触れて
2024-01-05

2024年1月5日(金)
七草、全部言えるかな?
5日は、給食に七草がゆが出ました。
七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。 七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。 この習慣は江戸時代から始まったようです。
七草、全部言えるかな?
5日は、給食に七草がゆが出ました。
七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。 七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。 この習慣は江戸時代から始まったようです。

乳児クラスでは、実際に七草に触れる時間も持ちました。






0歳児クラスは、足形を干支の龍に見立てて絵馬にしましたよ。
絵馬には、保護者の方がこどもへの願いを書いてもらいました。
絵馬には、保護者の方がこどもへの願いを書いてもらいました。

足形も工夫一つでこんなにも可愛くなるのですね。
龍のように、空へ元気に舞い上がる成長を願います。
龍のように、空へ元気に舞い上がる成長を願います。

あけましておめでとうございます。
2024-01-05

2024年1月5日(金)
本年もよろしくね
今年は、1日から地震があり波乱の幕開けとなりました。
災害が起こる度に、防災の大切さと通常の日々を送ることが出来る事の有難さを感じます。
被災された地域の方にっも心を寄せながら、できることをこども達と考えていきたいと思います。
本年もよろしくね
今年は、1日から地震があり波乱の幕開けとなりました。
災害が起こる度に、防災の大切さと通常の日々を送ることが出来る事の有難さを感じます。
被災された地域の方にっも心を寄せながら、できることをこども達と考えていきたいと思います。

今日は、みんなで近くの神社に初詣に行きました。
神社でのマナーや作法も教えてもらい、参拝しました。
神社でのマナーや作法も教えてもらい、参拝しました。


乳児さんも、保育士のまねをして手を合わせていましたよ。

真剣にお祈り。
何をお願いしたのかな?
何をお願いしたのかな?



今年も、こども達の笑顔が溢れる社会でありますように。
世界中のこども達が幸せでありますように。
何もない日常の有難さをこども達とも確かめ、大切にしていきたいと思います。
世界中のこども達が幸せでありますように。
何もない日常の有難さをこども達とも確かめ、大切にしていきたいと思います。
