園の様子
広い空の下で
2024-05-21

2024年5月21日(火)
ビオパークに出発!
3歳児なのはなぐみは、バスにのってビオパークの芝生広場に行きました。
シロツメクサが咲く広い芝生で、元気いっぱい駆け回ってあそびましたよ。
ビオパークに出発!
3歳児なのはなぐみは、バスにのってビオパークの芝生広場に行きました。
シロツメクサが咲く広い芝生で、元気いっぱい駆け回ってあそびましたよ。

公園に着くと「わー!おおきい」とその広さに目を輝かせます。
「ちょうちょいる!」
さっそくチョウチョとおいかけっこ。、
「ちょうちょいる!」
さっそくチョウチョとおいかけっこ。、

モンシロチョウを捕まえた!
そーっと見てみよう!
「あっ!てが、うごいてる」
そーっと見てみよう!
「あっ!てが、うごいてる」

次はしっぽとりゲーム
「せんせいまてー!」
「せんせいまてー!」

「まだしっぽ、とられてないよー」

ふかふかの芝生の上にごろりん!
「きもちいい~、でもちょっとこしょばい~」
「きもちいい~、でもちょっとこしょばい~」

いつも楽しんでいるパカポコ。
手と足を同時に動かしバランスをとりながら、いっぽいっぽ踏みしめて進んでいきます。
手と足を同時に動かしバランスをとりながら、いっぽいっぽ踏みしめて進んでいきます。

「おっとっとー」
倒れても何度でもチャレンジ!
倒れても何度でもチャレンジ!

たくさんあそんだあとは、木陰でひとやすみ。
遠足など特別な時に持っていく水筒。
そんな水筒で飲むお茶がうれしくて、笑顔が溢れます。
遠足など特別な時に持っていく水筒。
そんな水筒で飲むお茶がうれしくて、笑顔が溢れます。

青空の下、春の自然に出会い、のびのびとあそんだこどもたち。
帰りのバスでは
「めっちゃたのしかったなー」
「めっちゃあそんだから、おなかすいたー」
とよろこびに満ちたいい笑顔でした。
次のバス遠足もたのしみだね!
帰りのバスでは
「めっちゃたのしかったなー」
「めっちゃあそんだから、おなかすいたー」
とよろこびに満ちたいい笑顔でした。
次のバス遠足もたのしみだね!

保育者のまねっこでリズム
2024-05-21

2024年5月21日(火)
0、1歳児
0、1歳児のこども達も、ピアノの音に合わせ、保育者のまねっこでリズムを楽しんでいますよ。
0、1歳児
0、1歳児のこども達も、ピアノの音に合わせ、保育者のまねっこでリズムを楽しんでいますよ。

保育者が楽しそうにしているのを見て、こども達も
「こう?」とでもいうように、まねっこでリズムをする姿がありますよ。
「こう?」とでもいうように、まねっこでリズムをする姿がありますよ。

ちょっぴり難しい「自転車こぎ」のリズム。
腰を手で支えて、足を高く上げてくるくると回します。
腰を手で支えて、足を高く上げてくるくると回します。

「ぼくもできるよ」

お馬のリズム。
ピアノに合わせて、進みます。
ピアノに合わせて、進みます。

0歳児さんは、保育者がやるのをじっと見ていますよ。

走ったりすることはまだ難しいけど、保育者に抱っこしてもらってトンボのリズム。
「空を飛んでるみたいで気持ちいいね」
「空を飛んでるみたいで気持ちいいね」

れんげ組 あじさいを作ったよ!
2024-05-20

2024年5月20日(月)
~ポンポンたんぽ楽しいな~
乳飲料のボトルにプチプチをつけたタンポであじさい制作をしました。
絵の具をつけてポンポンとするとお花のような模様がついて、色や模様がついたことに気づいて「あっ」と指差しをしたり、“もっともっと”と嬉しそうに次々とタンポ押しを楽しんでいましたよ。
~ポンポンたんぽ楽しいな~
乳飲料のボトルにプチプチをつけたタンポであじさい制作をしました。
絵の具をつけてポンポンとするとお花のような模様がついて、色や模様がついたことに気づいて「あっ」と指差しをしたり、“もっともっと”と嬉しそうに次々とタンポ押しを楽しんでいましたよ。

1歳児のお友だちはだんだんと道具を使えるようになってきていて、しっかりと握ってタンポをしています。
「おっ」
「あった!」
色がつくたびに保育者の顔を見て伝える姿があります。
「おっ」
「あった!」
色がつくたびに保育者の顔を見て伝える姿があります。

保育者「ポンポンポン」
こども「ポンポンポン」
保育者の言葉掛けでタンポを押す手もよりリズミカルに動きます。
制作ではいろいろな感触に触れたり表現するだけでなく、保育者とのやりとりも楽しめる時間となっています。
こども「ポンポンポン」
保育者の言葉掛けでタンポを押す手もよりリズミカルに動きます。
制作ではいろいろな感触に触れたり表現するだけでなく、保育者とのやりとりも楽しめる時間となっています。

たくさん色をつけた後はタンポをじーっと見ている子も。
“どうなっているのかな?”と興味をもっていますよ・
“どうなっているのかな?”と興味をもっていますよ・

0歳のお友だちはタンポをもって転がしたり、色がついたところに触れてみました。
少しずついろいろな感触に触れて遊ぶことを楽しんでいますよ。
少しずついろいろな感触に触れて遊ぶことを楽しんでいますよ。

みんなでタンポで色をつけた模造紙は、こんな綺麗なあじさいになりました。
みんなで作った制作物を保育室に飾って季節を感じていきたいと思います。
これからもいろいろな制作を楽しんでいこうね!
みんなで作った制作物を保育室に飾って季節を感じていきたいと思います。
これからもいろいろな制作を楽しんでいこうね!

こどもの日クッキング
2024-05-10

2024年5月10日(金)
みんなで作って、食べるとおいしいね。
こどもの日クッキングをしました。
ひまわりぐみ・・・かぶと春巻き
あじさいぐみ・・・豆ごはん
春野菜のかきたまスープ
なのはなぐみ・・・ポテトサラダ
こどもたち“おいしいね”と喜び合ってたくさん食べていました。
みんなで作って、食べるとおいしいね。
こどもの日クッキングをしました。
ひまわりぐみ・・・かぶと春巻き
あじさいぐみ・・・豆ごはん
春野菜のかきたまスープ
なのはなぐみ・・・ポテトサラダ
こどもたち“おいしいね”と喜び合ってたくさん食べていました。

ひまわりぐみは包丁も得意。
たくさんの量もがんばっていましたよ。
たくさんの量もがんばっていましたよ。

「こうやってやるんだよ」
友だちと助け合っていました。
友だちと助け合っていました。

じぶんたちで作った春巻きおいしいね。
大きな口で食べていました。
大きな口で食べていました。

春キャベツは、なのはなぐみが食べやすい大きさにちぎりましたよ。

お米も計量して、洗いました。
友達のしている様子を見て、つもりを持っていましたよ。
見て、学ぶこども達です。
友達のしている様子を見て、つもりを持っていましたよ。
見て、学ぶこども達です。

“ねこの手”を意識して切っていました。

包丁を使わない3歳児なのはな組は、キッチンバサミにも挑戦。
両手を器用に使い、ハサミで切る感触も楽しんでいましたよ。
両手を器用に使い、ハサミで切る感触も楽しんでいましたよ。

“こんなにながいのできた”

マッシャーも使いました。
友達もいっしょにボウルを持ってくれていましたよ。
2階フロアでみんなで食べる事が出来て
“おいしい” “ありがとう”と嬉しい言葉を伝え合っていましたよ。
またクッキングしようね!
友達もいっしょにボウルを持ってくれていましたよ。
2階フロアでみんなで食べる事が出来て
“おいしい” “ありがとう”と嬉しい言葉を伝え合っていましたよ。
またクッキングしようね!

こどもの日 みんなでクッキング
2024-05-10

2024年5月10日(金)
乳児クラスの様子
今日は、全クラスでのクッキング。
各クラス、年齢に合わせたクッキングに取り組みましたよ。
乳児クラスの様子
今日は、全クラスでのクッキング。
各クラス、年齢に合わせたクッキングに取り組みましたよ。
0歳児 つくしぐみ
しめじ割きと、じゃがいもつぶしをしましたよ。
しめじ割きと、じゃがいもつぶしをしましたよ。

0、1歳児 れんげぐみ
キャベツに触れました。
大きなキャベツにみんな興味津々でした。
キャベツに触れました。
大きなキャベツにみんな興味津々でした。



1歳児 たんぽぽぐみ
キャベツちぎり、玉ねぎの皮むきをして、ホットプレートで焼きそばを作りました。目の前で焼けていく様子に、だんだんと前に乗り出していくこども達でした。
キャベツちぎり、玉ねぎの皮むきをして、ホットプレートで焼きそばを作りました。目の前で焼けていく様子に、だんだんと前に乗り出していくこども達でした。


2歳児 すみれぐみ
お米を研いで、土鍋で炊飯。
じゃことごま油、かつお節をホットプレートで炒って、ふりかけを作っておにぎりを作りましたよ。
お米を研いで、土鍋で炊飯。
じゃことごま油、かつお節をホットプレートで炒って、ふりかけを作っておにぎりを作りましたよ。

「熱いから、気を付けてね」
ホットプレートで、材料を炒めるよ。
ホットプレートで、材料を炒めるよ。

炒った材料はすりこ木でゴリゴリ。
おにぎりにかける時には、入れた時より半分くらいになっていたのは、なんでだろう?
おにぎりにかける時には、入れた時より半分くらいになっていたのは、なんでだろう?

出来上がったおにぎりには、こいのぼりの旗をさして、みんなでいただきます。
今日の献立は
今日の献立は
- 土鍋ご飯のおかかとじゃこのおにぎり
- 春キャベツちぎちぎこいのぼり焼きそば
- 春キャベツのスープ
- ポテトサラダ
たくさん食べて、みーんな空っぽになりましたよ。
