本文へ移動

ブログ

園の様子

つくし組・れんげ組合同リズム♬

2024-05-24
2024年5月24日(金)
毎週一回、つくし組とれんげ組で合同リズムをしています。
つくし組は、腹ばいの子やねんねの子もいるので、れんげ組の子たちの動きを見たり、ピアノの音を聞いたりしながら楽しんでいます。
こちらは、”おうま”のリズムをしています。
「おいで~!」「一緒にいこ~!」と声をかけると、保育者の方へ視線を送ったり、自分で動き出せる子は真似して四つ這いで進んでいきます。
お友だちと一緒におうまのリズム♪
「たのしいね~☆」
こちらは”トンボ”のリズムをしています。
保育者が抱っこをして、一緒に楽しめるようにしています。
一人ひとり順番にできるように、繰り返し楽しんでいますよ。
こちらは、自転車こぎのリズムです。
大人は肩倒立で自転車こぎのリズムをしますが、一生懸命真似をしています。
れんげ組の子が自転車こぎをしている様子を、つくし組の子が見ていますよ。
ねんねの子は、ピアノの音に耳を傾けています。
友だちや保育者が動いているのを一生懸命目で追い、耳で聞いて、五感をたっぷりつかって楽しんでいますよ。
最後に、つくし組の日常を少しだけご紹介。
食事中に隣に座っている友だちが気になったり、近くであそんでいた友だちと「パッ」と目が合ったり、少しずつ”自分ではない誰か”の世界が広がりつつある、こども達。
なんとも言えない微笑ましい光景が、周りの大人たちを自然と笑顔にさせてくれています。
まだまだ一人あそびを好む時期ではありますが、”一緒が楽しいな”と、0歳児なりに感じていけるように保育や声掛けを工夫していきたいと思っています。

あじさいぐみ・ひまわりぐみ親子遠足

2024-05-24
2024年5月24日(金)
新緑の箕面の滝へ
今日は子どもたちが心待ちにしていた親子遠足!
新緑が気持ちのいい箕面の滝道を親子でハイキングしましたよ。
駅で待ち合わせをして、ともだちが来る姿に「こっち こっち!」 「あ、〇〇ちゃんきた きた。」と、いつもとは違う場所で心弾む子どもたちでした。
さぁ、箕面大滝目指してしゅっぱ~つ!!
お父さんと一緒うれしいね。
どの子もお父さん、お母さんと一緒がうれしくて、自然と笑顔がこぼれます。
いつも仲良しな2人。
今日も手をつないで楽しそうに歩きます。
普段の子どもたち同士の関係もみてもらえる大切な機会にもなっています。
滝道ではいろいろな生き物にも出会えます。
「これはなんだ?」と、興味津々です。
子どもたちの兄弟の参加もたくさんありました。
「大丈夫?」「手伝おうか?」など、自然に声をかけあったり、抱っこをして「大きくなったね~。」と、みんなでサポート。
箕面の滝道には名所もたくさん。
保育士のガイドのもと「へ~!」と、新たな発見に出会うハイキング道。
「さぁ、あともうちょっと!」
1時間ほどのハイキング。
みんな最後まで登りきり、よく頑張りました!
帰り道「あ~、たのしかった!」と、下山していく子どもたち。ともだちやお父さん、お母さんたちに囲まれて思い出に残る1日になったね。

ご協力ありがとうございました!

豆苗が伸びたよ

2024-05-22
2024年5月22日(水)
収穫して、たーべよ
給食のメニューで食べた豆苗を、再度栽培。
日光の当たるところに置くと、とても伸びました。
1歳児たんぽぽ組は、前日の和え物に、2歳児すみれ組はバター醤油で炒めて食べました。
元気に伸びた豆苗。触ってみると、ふわふわで気持ちいいね。
2歳児すみれ組のこども達は、初めてのハサミ。
元気に伸びた豆苗を、一人ずつ順番にチョキン。
友達がしているのを見て、「ぼくもしたい」「わたしも」と、来ます。「みんなできるから順番ね」と伝えると、友達がしているのを真剣に見ていましたよ。」
ハサミできる感触を感じながら、一人ひとり丁寧に切っていました。
給食では、ジャガイモのバジル炒めと、豆苗のバター醤油炒めを目の前で作りました。
食材を炒める匂いに「おいしそー」「はやくたべたーい」
と、食欲がそそられます。
給食を食べながら、食材を噛む音も友達と聞き合いっこ。
「いっぱい食べたら、おおきくなる?」
「おおきくなるよー」
「どんな音?」
友達のほっぺたに耳を当てて・・・。
苦手な食材があっても、友達や保育者との楽しい会話の中で「食べてみよう」と、気持ちを切り替えられるのも2歳児の成長を感じる場面です。

これから、暑い夏がやってきます。
沢山食べて、暑い夏に負けない元気なからだをつくろう。ね

苗植えに行きました

2024-05-21
2024年5月21日(火)
いつもお世話になっている“花と緑のネットワークとよなか”で苗植え体験をさせていただきました。
“とよっぴー”という肥料の説明もしていただきました。
この肥料は、豊中市内の学校の給食の残った材料から作られているそうです。
丁寧に説明をしていただき、ありがとうございました。
「棒を15度くらいに倒して土に穴をあけるんだよ」と
教えて頂きました。
お水もあげて、元気に大きくな~れ!
花と緑のネットワークの方々のご厚意で玉ねぎや色々な種類の豆も収穫させていただきました!
うれしいね!
「せーのっ!」
「ちぽりーの!」
懐かしいチポリーノを思い出していました。
見たことがない大きさの玉ねぎも取れたよ。
あじさいぐみのこどもたちも立派な玉ねぎが取れました。
じぶんたちで収穫した玉ねぎに喜びいっぱいの子どもたち。
1人一玉持って帰りました。
「この たまねぎで カレーつくってもらおう!」「いためものに してもらう。」と、どんな料理にしもらおうかと、ともだち同士でも話が盛り上がっていましたよ。
秋には大きなお芋収穫できるかな?
たのしみだね!

広い空の下で

2024-05-21
2024年5月21日(火)
ビオパークに出発!
3歳児なのはなぐみは、バスにのってビオパークの芝生広場に行きました。
シロツメクサが咲く広い芝生で、元気いっぱい駆け回ってあそびましたよ。
公園に着くと「わー!おおきい」とその広さに目を輝かせます。
「ちょうちょいる!」
さっそくチョウチョとおいかけっこ。、
モンシロチョウを捕まえた!
そーっと見てみよう!
「あっ!てが、うごいてる」
次はしっぽとりゲーム
「せんせいまてー!」
「まだしっぽ、とられてないよー」
ふかふかの芝生の上にごろりん!
「きもちいい~、でもちょっとこしょばい~」
いつも楽しんでいるパカポコ。
手と足を同時に動かしバランスをとりながら、いっぽいっぽ踏みしめて進んでいきます。
「おっとっとー」
倒れても何度でもチャレンジ!
たくさんあそんだあとは、木陰でひとやすみ。
遠足など特別な時に持っていく水筒。
そんな水筒で飲むお茶がうれしくて、笑顔が溢れます。
青空の下、春の自然に出会い、のびのびとあそんだこどもたち。
帰りのバスでは
「めっちゃたのしかったなー」
「めっちゃあそんだから、おなかすいたー」
とよろこびに満ちたいい笑顔でした。
次のバス遠足もたのしみだね!
社会福祉法人あおば福祉会 おひさま岡町保育園
〒561-0884
大阪府豊中市岡町北1丁目12番27号
TEL.06-6856-4001
FAX.06-6856-4002
TOPへ戻る