本文へ移動

ブログ

園の様子

2月のお誕生日会

注目
誕生日おめでとう こんなに大きくなったよ
誕生日会のオープニングは、ひまわり組が発表会で取り組んだ『龍の子太郎』の劇中歌をしましたよ。
2歳のお友達。沢山の人達に、緊張していました。
2歳児 クッショントランポリンを使って、いっぱいジャンプしましたよ。
3歳児 でんぐり返りを披露。お家で練習したそうです。
3歳児 登り棒。4歳児が取り組んでいるのに憧れて登ります。
4歳児 登っての技も披露。自信を持って取り組んでいましたよ。
4歳児 逆上がりを披露しました。勢いを付けずに、くるりと回っていましたよ。
5歳児から、誕生日メダルのプレゼント。
保育者からは、パネルシアターのプレゼント。動物たちのポケットに何が入っているか、ワクワクしながら見ていましたよ。
誕生日おめでとう
2月生まれの誕生児は5人。地域からも2人参加されました。
乳児さんは少し緊張しながら、幼児は大きくなった自信が感じられる誕生日会でした。
もうすぐ進級することに、期待も膨らんできているこども達。
来月には、保育園のみんながお誕生日を向かえ、小学校や一つ大きいクラスへと向かっていきます。
いっぱい食べて、いっぱい遊んで、いっぱい寝て、大きくなあれ。

明日は生活発表会

2025-02-13
注目
給食室からのエール ガンバローランチ
2歳児 『てぶくろ』
3歳児 『さんまいのおふだ』
4歳児 『からすのパンやさん』
5歳児 『龍の子太郎』
「わー、はやあしウサギだ」「ぴょんぴょんガエルも」
「これを食べて あしたはみんなでがんばるぞー」
生活発表会 楽しもうね
明日は、2歳~5歳児の生活発表会。給食室からは、そんなこども達に「がんばってね」の思いを込めた特別メニュー。
それぞれのクラスが取り組んでいる絵本にちなんだメニューを作ってくれましたよ。
2歳児すみれぐみ『てぶくろ』様々な動物のおにぎり。自分がなる役のおにぎりを見つけ、嬉しそうでした。
3歳~5歳児は、お話のパン。焼くことで形が変わることに苦戦しながらも、素敵なパンが焼き上がりました。
給食の時間になり、パンを見るとどの子も目が輝いていましたよ。
お話にちなんだメニューを食べる中で、お話のイメージも膨らませているこども達でした。

【たんぽぽ組】 ふわふわぽかぽかすまし汁クッキング

2025-02-06
型抜きポンッ!

節分のつどい(0~1歳児)

2025-02-03
鬼は外!福は内!
つくし組(0歳児)れんげ組(0-1歳児)たんぽぽ組(1歳児)うさぎぐみ(一時保育)地域のお友だちで節分のつどいをしました。
それぞれのクラスで作った、鬼のお面や帽子などの制作をみせあいっこ
鬼のパンツをみんなで歌うと、”つよいぞー!”とポーズを決めるこどもたちです
鬼が苦手な柊(ひいらぎ)を見ました。
実際に触ってみると「いたた!」とびっくり!
鬼がやってきました!
鬼のお面を被ったり、「おにはそと!」と豆を投げて追い払います。
つくしさんも豆をポイ!
凄い勢いで投げる子も!
鬼はたまらず逃げていきました!
みんなの中にもいる鬼も追い払う日に
節分は、ただ鬼が来て怖い日にはしたくないと思っています。
少し怖くて涙が出た子もいましたが、みんなで豆まきをして鬼を追い払うと同時に
きっとみんなの心の中にいる鬼も追い払えた事と思います。

この1年みんなが健康で過ごせますように!

節分のつどい(2~5歳児)

2025-02-03
節分のつどいをしたよ
今日は分園ですみれぐみからひまわりぐみの子どもたちが集まり、節分の集いを行いました。最初にひまわりさんたちが鬼に扮し、みんなで豆まきをしましたよ。
各クラスの鬼の制作を見せ合いっこをしました。すみれ組は紙皿に模様を描き、鬼のツノをつけた帽子を作りましたよ
なのはなぐみはクレヨンと絵の具を使い、はじき絵で鬼のお面を作りましたよ。
あじさいぐみは紙皿で作った鬼のお面。パーツも子どもたちが自分で切りましたよ。
ひまわりぐみは鬼の帽子をつくりました。絵の具で色を塗り、毛糸の髪の毛もつけました。
製作を紹介し合った後は、節分についてのお話し。なぜ豆をまくのか、鬼にも種類があり色によって意味が違う事、など少し難しい内容もありましたがすみれぐみの子どもたちもしっかりとお話しを聞いていましたよ。
節分の話しも終わり、一息ついたあと、ドシンドシンと大きな足音が聞こえてきました。黒鬼がやってくると驚いて端まで逃げる子どもたちですが、ひまわりぐみの子どもたちは勇敢に黒鬼めがけて「おにはそと!」
ひまわりさんの様子を見てなのはな、あじさいさんたちも豆を握りしめて「おにはそと!!」お兄ちゃんお姉ちゃんたちの姿から勇気をもらいました。
黒鬼を追い払えるとほっとしたのか涙があふれる子どもたち。「こわかったね」「がんばったね」と小さい子に関わりに行く姿もありましたよ。
給食には恵方巻がでました。西南西の方角を向きながら静かに、そしておいしそうに頬張っていましたよ。今年も鬼を追い払い、元気よく春を迎えられそうです。
社会福祉法人あおば福祉会 おひさま岡町保育園
〒561-0884
大阪府豊中市岡町北1丁目12番27号
TEL.06-6856-4001
FAX.06-6856-4002
TOPへ戻る