園の様子
今年初めての川あそび【あじさい・ひまわりぐみ】
2025-06-12
NEW
いろんな生き物に出会って
4歳・5歳児で、知明湖キャンプ場(元国崎せせらぎ広場)へ川あそびにいきました。
川の水はちょっぴり冷たく、最初はびっくりする様子だったこどもたち。
水に慣れてくると、水のかけ合いっこをしたり、友だちと川に座ってみたり、石並べをしてみたりと、あそびが広がります。
こどもたちは生き物探しも楽しみにしていました。
網を片手に、茂みの中を観察したり、石をひっくり返してみたり・・・
行きのバスの中で、「川にはエビやカニがいる?!」「カニの名前は・・・さわがに!」と楽しみにしていたので、実際に見つけることができると「ほんまにおった!」と喜びでいっぱいでした。
おにぎり弁当を食べた後は、4歳と5歳で別れて探索活動へ。
なんと・・・
4歳は、かっぱのガータロ(【絵本:おっきょちゃんとかっぱ】より)から、
5歳は、かっぱおやじ(【絵本:でた!かっぱおやじ】より)から手紙をもらいました。
「またあそぼうな!」
お泊まり保育(4歳)とひまわり合宿(5歳)で、かっぱたち?!に出会えることに期待を膨らませるこどもたちでした。

【つくしぐみ】どろんこあそび
2025-06-11
初めてのどろんこあそび。ジョウロから出てくる水に夢中で手を伸ばします。
握ったり、触ったり…それぞれが泥や土の感触を楽しむ様子が見られました。
流れてきた水が不思議なようです。
保育者が作った泥団子。「なんだろう?」と、興味を示しています。
水がはねて、びっくり!そして、にっこり。
保育者が握ってみせると、真似して”ギュッ!”
泥がはねて、お顔についてしまいました。つくし組のこどもたちにとって、初めてのどろあそび。興味をたくさん膨らませながら楽しむ姿が見られました。これからも、夏ならではのあそびをたくさん楽しんでいきたいと思います。



③下記に文章を入力し保存

5月生まれのお友だちおめでとう!
2025-05-27

ひまわり組のお友だちがカスタネットを使っておもちゃのチャチャチャを演奏してくれました。

0,1歳児のれんげ組のお友だちは、布を手で持って「ばぁ!」とでてきました。



4歳児のあじさい組のお友だちは、ぱかぽこで歩いたり、竹のぼりで「えび」や「ちょうちょ」のわざを見せてくれました。



5歳児ひまわり組のお友だちは、歌に合わせてけん玉をしたり、天狗下駄を使ってジャンプをしたり、カラフルに塗った塗り絵をみせてくれました。

最後に、ひまわり組のお友だちが保育園の園歌「おひさまにむかって」の踊りを教えてくれました。みんなで踊ってお誕生日のお祝いをしました。

こどもの日みんなでクッキング(乳児クラス)
2025-05-22
みんなすくすくと大きくなぁれ!

つくし組(0歳児) 新じゃがいもを袋で振ったり叩いたりしてマッシュポテトを作りました。アスパラガスのおかか炒めのルッキングもしましたよ。

れんげ組(0、1歳児) 新じゃがいもを炊飯器にぽっとんと入れて、新じゃがいもご飯を作りました。

たんぽぽ組(1歳児) ちぎった小松菜や、人参、大根、なめこを鍋に入れて大好きなすまし汁を作りました。

指先を使ってちくわの中にウインナー、人参、スナップエンドウを入れて焼きました。

こどもの日みんなでクッキング(幼児クラス)
2025-05-22
どすこい!ちゃんこ鍋を食べておすもうがんばるぞ!

明日はいよいよお相撲大会。幼児クラスのみんなでちゃんこ鍋うどんを作りました。なのはな組はクッキングハサミでニラと小松菜とえのきを切りました。

長い小松菜も「こんなにちっちゃくきれたよ!」しっかりと指を開いて、切れるようになってきました。
あじさい組は1つ大きくなって、包丁を使う事をとても楽しみにしていました。今日は、人参、大根、はんぺん、ちくわの4種類を切りました。「ねこのてできるんやで」と友だちと確認しながら切っていきました。
「だいこんってかたいな」「とんとんっておとがするよ」「はんぺんってやわらかくて、マシュマロみたい」と、かたさの違いを感じながら切っている姿がありました。

そして、クラスごとに切った食材を交換し合いました。「おいしくつくってね」

ひまわり組はうどん作り。小麦粉や塩水を計り、生地をひとまとめにしていきます。

次は、「どすこいどすこい」と四股を踏みながらうどんのこねていきました。

異年齢のグループで食べる事にしました。「ひまわりさんのうどんめっちゃおいしい」「あじさいさんのきったにんじんおおきいなあ」と会話を楽しんでいました。

力がモリモリ湧いてくるちゃんこうどんを食べた子どもたち。「いっぱい食べたから、あしたのおすもうたいかいがんばるぞ!」と張り切っていましたよ。
